Skip to content

「食事摂取基準」とは

厚生労働省が5年に一度出している資料で、2004年度版では、「食事摂取基準は、健康な個人または集団を対象として、国民の健康の維持・増進、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的とし、エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである。保健所、保健センター、民間健康増進施設等において、生活習慣病予防のために実施される栄養指導、学校や事業所等の給食提供にあたって、最も基礎となる科学的データである。」とあります。現在2020年度版まで発行されていますが、2004年度版と比べて細分化されているため、一般の人が見るには少し難解な内容になっています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html

2004年度版食事摂取基準(抜粋・一覧表)

RE・・・レチノール NE・・・ナイアシン 

ビタミン A:レバー、うなぎなどに多く含まれている。視覚機能や皮膚・粘膜の形成、発育などに少量必要とされる。摂取不足によって夜盲症や粘膜障害を生じる。ビタミン剤による過剰摂取により、妊婦での催奇形性、小児の骨異常など様々な毒性を引き起こす。
ビタミン D:レバー、いわし、かつお、などに多く含まれる。食品から直接摂取されるほか、プロビタミン D から日光の照射を受けて皮膚でも生成される。ビタミンDはカルシウム代謝の重要な調節因子で、腸から Ca2+を吸収して血中 Ca2+濃度を高める作用がある。摂取不足により小児ではくる病、成人では軟骨化症を生じるビタミン D 強化食品などによる過剰症では腎障害をおこしやすくなる。

続いてこの表をご覧下さい。にんじんの栄養素の含有量を表しています。2004年と2005年を抜粋していますが、2005年度版はレチノールの含有量がなぜか半分になっています。また上の表ではビタミンA(レチノール)の推奨量は600~750µgです。つまり、2004年度版ではにんじん1本でレチノールの推奨量の倍になる、つまり常に摂取過多の傾向にある、ということです。なぜ2005年度で改訂されたかは不明ですが、外反母趾・リウマチなどの症状にはレチノールの摂取過多が関係しているので、注意が必要です。食事摂取基準において、上限量が有る事(カルシウム、鉄、ビタミンAレチノール、ナイアシン、ビタミンDの5種類)を知られていない。(上限量3000が事実上6000までOKになっている事も問題です)何故!たんぱく質を摂り過ぎると悪いのか?腎臓と日本人の寿命の関係!コロナ禍以来、日本人はビタミンD不足と言われていますが‥それはカルシウムを摂り過ぎてビタミンDを使い過ぎているのが原因です。それが増え続けいる『癌』の原因だと言えます。

これらのことをオンラインサロンの有料会員になって頂けたら、詳しく説明します。
それで納得して頂き!自分の不調を足ツボと食べ物で治したい方は是非セルフメンテナンスコースに入ってください。